耐油紙

耐油紙とは

油を通しにくい機能を紙にもたせてある用紙のことを耐油紙といいます。
よくファストフード店などのハンバーガーやフライドポテト、製菓店のお菓子の包装で見かけたことがある方も多いかと思います。
他には、工業などで精密機器を個装するための包装に使われています。
耐油紙は食品に使用することが多いため、人体に安全であり、さらに快適に使用できるよう高い技術を駆使して開発されています。


用途
  • パン包装

    パン包装

    パンやサンドイッチなどに使用できます。
    水分によるベタ付きを抑え、余分な油を吸収し、蒸気を通すので加熱処理された食品におすすめです。
    印刷はワンポイントでロゴを入れるシンプルなデザインが映えます。

  • 菓子包装

    お菓子ラッピング

    クッキーなどの油分が多いお菓子のラッピングにも最適です。
    個性的なデザインを印刷することによりオリジナリティが生まれます。

グラシン紙

グラシン紙とは

グラシン紙とは、すりガラスに似ているのでグラシンと呼ばれています。
原料は、化学パルプです。
化学パルプを形がなくなるまで処理をし、繊維と繊維の間の隙間をなくすまで熱と圧力を与え、平滑度を高め、密度を高めることで半透明にした薄葉紙のことです。
繊維同士の密度が高いため、少しは上質紙などの紙よりも耐水や耐油になっていますが、水や油に強いわけではありません。
顔料や填料を加えて色づけが出来るので様々なカラーがあります。


用途
  • 包装紙

    書籍カバー

    洋服などのインナーラッピングとして使用できます。

  • 書籍カバー

    書籍カバー

    書籍カバーとしても利用ができます。
    個性的な一冊になること間違いなしです。

薄葉紙

薄葉紙とは

薄葉紙(うすようし)とは、厚さが非常に薄い紙のことで20~30g/㎡以下のものになります。
通気性が低い半透明の性質をもっています。
新品の衣類や鞄などを包む紙として多く使われます。
ライス紙・インナーラップ・チューライスという名でも呼ばれています。
ワックス加工が施されているものもあったりとバリエーションが豊富で使い勝手の良い紙になります。


用途
  • インナーラップ

    ショップ

    洋服やアクセサリーなどのインナーラッピング(緩衝材)として使用できます。
    ブランドロゴなどを印刷することによってブランド価値が高まります。

  • 果物の緩衝材

    果物

    薄葉紙はやわらかな果物などを包むことにも適しています。
    傷がつきにくいように商品を保護するアイテムとしてコストパフォーマンスの高い用紙でもあります。

  • フラワーブーケ

    ブーケ

    透け感が強く、鮮やかなカラーがありますのでブーケなどに適しています。

和紙

和紙とは

日本古来の製法で作られた紙です。

"ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの靭皮 (じんぴ) 繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。強靭で変質しにくく、墨書きに適する。 美濃紙・鳥の子紙・奉書紙など。俗には、和紙に似せてパルプ・マニラ麻などを機械で漉いた洋紙も含めていうことがある。日本紙。わがみ。"
(出典:goo辞書)
辞書で調べますと、和紙は手漉きとされています。
ですが、大量生産を余儀なくされる中で手漉きでは流通されずに市場から取り残されてしまいます。日本伝統の和紙が無くなってしまっては残念でなりません。
そこで現在は比較的長い繊維の材料を用いて、繊維と繊維の間に微細な隙間を作り、温かみがある、生きているかのような状態を機械漉きで作りだしています。
これが流通している和紙の大半となっています。


用途
  • メニュー・お品書き

    メニュー

    温かみのある和紙はメニュー印刷に適しています。
    和柄を印刷してランチョンマットに使用してもよさそうです。

  • 熨斗・包装紙

    熨斗

    熨斗として、熨斗とおそろいの包装紙としての使用もお勧めします。

耐油紙印刷

テイクアウト包装向けにご好評頂いている耐油紙は、油分のある食材を包んでも用紙に油がしみることがありませんので、持ち帰りに便利な、簡易包装としてお店のロゴや、マークを印刷して、お店のオリジナル包装を製作できます。持ち買った包装紙にロゴやお店の情報が印刷してあることで、お客様に記憶して頂き、リピートして頂くことができます。

写経用紙
包装紙
薄葉紙
シール素材
障子補修シール
紙吹雪
手提げ袋
ギフトボックス